2006-08-24
シェルタリング・スカイ
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20060822/1156200792
そう、空はただ美しいのですよ。美しい。
真夏の昼の時が静止した瞬間も
朝の、これからまた暑い一日が始まる瞬間も
昼間の、この暑さが永遠に続くんじゃないか、と思う程の高い空も
夕方の急に雲が広がって、別の世界へ連れて行かれるかのような焦燥の瞬間も
自分も世界も変わっているようで、本当は何も変わっていないんじゃないかと
ふと思ってしまう瞬間も
日没が早くなり始め、「終わりの始まり」をふと感じる時も
そう、空はただ美しいのですよ。美しい。
真夏の昼の時が静止した瞬間も
朝の、これからまた暑い一日が始まる瞬間も
昼間の、この暑さが永遠に続くんじゃないか、と思う程の高い空も
夕方の急に雲が広がって、別の世界へ連れて行かれるかのような焦燥の瞬間も
自分も世界も変わっているようで、本当は何も変わっていないんじゃないかと
ふと思ってしまう瞬間も
日没が早くなり始め、「終わりの始まり」をふと感じる時も
スポンサーサイト
2006-08-21
THE NIGHTFLY
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2157278/detail?rd
食べてみました。最初は普通のソフトクリームなんだけど、少しすると
段々口の中が熱くなって、唐辛子風味が口の中に広がるという、
ある意味チャレンジングなソフトクリーム。
というわけで、名古屋の夏の2大名物、広小路祭りに行きました。
オリオンビールにミミガー付きで300円也を買いながら、
知り合いの店をひやかしつつ、ブラブラ散歩。気持ちいいですね。
これで骨折のせいで右手が痺れてなければね。あと、人ごみ歩くのに
注意しないと危ないこととか。
来週は名古屋ど真ん中祭り。でもこちらはあまり興味無しなので、
見にいくかどうかは微妙。まぁ出かけるついでに横目で見る程度かな。
食べてみました。最初は普通のソフトクリームなんだけど、少しすると
段々口の中が熱くなって、唐辛子風味が口の中に広がるという、
ある意味チャレンジングなソフトクリーム。
というわけで、名古屋の夏の2大名物、広小路祭りに行きました。
オリオンビールにミミガー付きで300円也を買いながら、
知り合いの店をひやかしつつ、ブラブラ散歩。気持ちいいですね。
これで骨折のせいで右手が痺れてなければね。あと、人ごみ歩くのに
注意しないと危ないこととか。
来週は名古屋ど真ん中祭り。でもこちらはあまり興味無しなので、
見にいくかどうかは微妙。まぁ出かけるついでに横目で見る程度かな。
2006-08-16
アンノウン・ソルジャーズ
WATER MELON IN PERSON / WATER MELON GROUP
を聴き、クィクリーのタピオカ入りドリンクでも飲みつつ、
夏の気だるい午後を安楽に過ごしたい今日この頃ですが、
生憎、骨折中の身分では無理なのでございます。
とは云え、TVつけても同じネタを延々と放映してるだけだし。
つか、神社仏閣の上空をヘリで撮影するのって、神の視座を邪魔するようで、
あまり好感は持てないですね。
まぁ、エモーショナルな私的感情ですが。
参拝の是非?
そんなもの、今更議論しないといけないものなんですか?
を聴き、クィクリーのタピオカ入りドリンクでも飲みつつ、
夏の気だるい午後を安楽に過ごしたい今日この頃ですが、
生憎、骨折中の身分では無理なのでございます。
とは云え、TVつけても同じネタを延々と放映してるだけだし。
つか、神社仏閣の上空をヘリで撮影するのって、神の視座を邪魔するようで、
あまり好感は持てないですね。
まぁ、エモーショナルな私的感情ですが。
参拝の是非?
そんなもの、今更議論しないといけないものなんですか?
2006-08-14
昆虫軍
ベタなタイトルでスミマセン。不在時に出てたTBネタを。
蟲、いや虫についてですが、まぁ普通に暮らしていても時々鬱陶しいことがあります。
バイク乗り的には、初夏からのヘッドライト周りやヘルメットの
シールドにプチプチ貼りつく小さな虫は視界が遮られて困るし、
放っておくと、取れなくなるから困るんですよね。
とまぁ、その位なら”困ったな”で済むのですが、虫で危なかった話を。
まだ免許取り立てで、ミッション付き原付に乗っていた頃の話。
家に帰る途中、右折カーブに差し掛かって減速してた時のこと。
前方から小さな点がこちらへ向かって飛んできました。
「ん?」と思うのも束の間、「ハチだ!!」
しかも顔直撃コースだよ!!
まぁ当時からフルフェイス被っていたから安心とはいえ、
反射的に顔を逸らして避けようとしたんです。
ここでバランスを崩して転倒・・・ならまぁよくある話なんですが、
それはアリマセン。
避けた、と思ったら首にバチッと当たった感触がしたかと同時に
針がブスッと刺さる感覚が。
「!”#$%&!!!イテェ~!!!」
ヘルメットの中の顔は真っ青になってたかと多分思いますが、
何とか家まで辿り着きました。
で、手当しようと思ってヘルメットを脱いで鏡で首筋を見てみたところ、
頚動脈のすぐ横を刺されてました。もし直撃なら、もっと危なかったかと。
世の中何処に危険が待ち構えているか分かったもんじゃない、というお話でした。
蟲、いや虫についてですが、まぁ普通に暮らしていても時々鬱陶しいことがあります。
バイク乗り的には、初夏からのヘッドライト周りやヘルメットの
シールドにプチプチ貼りつく小さな虫は視界が遮られて困るし、
放っておくと、取れなくなるから困るんですよね。
とまぁ、その位なら”困ったな”で済むのですが、虫で危なかった話を。
まだ免許取り立てで、ミッション付き原付に乗っていた頃の話。
家に帰る途中、右折カーブに差し掛かって減速してた時のこと。
前方から小さな点がこちらへ向かって飛んできました。
「ん?」と思うのも束の間、「ハチだ!!」
しかも顔直撃コースだよ!!
まぁ当時からフルフェイス被っていたから安心とはいえ、
反射的に顔を逸らして避けようとしたんです。
ここでバランスを崩して転倒・・・ならまぁよくある話なんですが、
それはアリマセン。
避けた、と思ったら首にバチッと当たった感触がしたかと同時に
針がブスッと刺さる感覚が。
「!”#$%&!!!イテェ~!!!」
ヘルメットの中の顔は真っ青になってたかと多分思いますが、
何とか家まで辿り着きました。
で、手当しようと思ってヘルメットを脱いで鏡で首筋を見てみたところ、
頚動脈のすぐ横を刺されてました。もし直撃なら、もっと危なかったかと。
世の中何処に危険が待ち構えているか分かったもんじゃない、というお話でした。
2006-08-13
素敵じゃないか
弟96回「ひと夏の思い出」
んなもん、入院に決まってるじゃないですか。(笑)
中学生の時以来ですよ。入院。しかも同じ骨折で。
たった5日間とはいえ、久々に貴重な体験ができて・・・なんて
気楽なことを言っていられるのは、手術が成功したからなんですが。
まぁでも、社会人になってから、こんなに休んだのは初めてだし、
久々に9時消灯なんて暮らししたし、身の回りのことを他の人が
してくれるのも久々で楽ちんでした。
幸い整形の病棟には深夜徘徊するひといなかったし、幽霊も出なかったし。
でも、正直もっと真っ当な夏の思い出作りたいので、何とか9月までには
どこか出かけたいな、と。
という訳で、入院中に出ていたウォーターメロンの新譜と
チャンピオンコミックスの「ダイモンズ」2巻と、「24のひとみ」1巻買いました。
どれも良かったですね。チャンピオン、侮り難し。
んなもん、入院に決まってるじゃないですか。(笑)
中学生の時以来ですよ。入院。しかも同じ骨折で。
たった5日間とはいえ、久々に貴重な体験ができて・・・なんて
気楽なことを言っていられるのは、手術が成功したからなんですが。
まぁでも、社会人になってから、こんなに休んだのは初めてだし、
久々に9時消灯なんて暮らししたし、身の回りのことを他の人が
してくれるのも久々で楽ちんでした。
幸い整形の病棟には深夜徘徊するひといなかったし、幽霊も出なかったし。
でも、正直もっと真っ当な夏の思い出作りたいので、何とか9月までには
どこか出かけたいな、と。
という訳で、入院中に出ていたウォーターメロンの新譜と
チャンピオンコミックスの「ダイモンズ」2巻と、「24のひとみ」1巻買いました。
どれも良かったですね。チャンピオン、侮り難し。
2006-08-11
PEOPLE ARE STRANGE
第94回「自分はここがヘンです」
今までつきあってきた女の子全員に「ヘン!」と言われたワタシですが何か。(挨拶)
自分は別にヘンともなんとも思ってないのですが、どうも他の人と違うらしいです。
何が違うのか知りませんが。
まぁ、人に執着心あまりないし。電話とかあまりしないし。
本好きだし。サッカー見ないでロードレースばかり見てるし。
あまり人気無いバイク乗ってるし、適当に生きてるし。
・・・って書いたら、何かな。でも自分の周りには、客観的に見ても主観的に見ても、
もっとヘンな人は多々いらっしゃるので、「ヘン」の基準そのものがそこで違ってるのかも
しれないです。
まぁ、ヘンな人の方が話聞くには面白いしね。実害無い限り。
今までつきあってきた女の子全員に「ヘン!」と言われたワタシですが何か。(挨拶)
自分は別にヘンともなんとも思ってないのですが、どうも他の人と違うらしいです。
何が違うのか知りませんが。
まぁ、人に執着心あまりないし。電話とかあまりしないし。
本好きだし。サッカー見ないでロードレースばかり見てるし。
あまり人気無いバイク乗ってるし、適当に生きてるし。
・・・って書いたら、何かな。でも自分の周りには、客観的に見ても主観的に見ても、
もっとヘンな人は多々いらっしゃるので、「ヘン」の基準そのものがそこで違ってるのかも
しれないです。
まぁ、ヘンな人の方が話聞くには面白いしね。実害無い限り。
2006-08-11
エスケープ・フロム・ホスピタル
というわけで、少し入院してたので、更新滞ってました。
まぁ気にするほどの読者数ではないので、気楽ですが。
今回、入院中に沢山溜まってた本が読めました。それだけは良しです。
書籍
・仲正昌樹「『分かりやすさ』の罠」
・養老孟司「脳のシワ」
・大河原遁「王様の仕立て屋」11巻
・中原とほる「ドクトル・ノンベ」1・2巻
(昔買った本の再読。2巻は本気で名作。絵は超絶的に下手だけど)
・鯖田豊之「日本人の戦争観はなぜ「特異」なのか」
・兵頭二十八・別宮暖朗「戦争の正しい始め方・終わり方」(再読)
・呉智英「言葉の処方箋」(再読)
・横山光輝「闇の土鬼」(コンビニ版)
・古林海月「米吐き娘」1巻
・小田扉「江豆町」(再読)
・諸星大二郎「キョウコのキョウは恐怖の恐」
・吾妻ひでお「夜の帳の中で」
・池田清彦「脳死臓器移植は正しいか」
・三浦展「マイホームレス・チャイルド」
・筒井哲也「ダズハント」
雑誌
・STUDIO VOICE (スタジオ・ボイス) 2006年 09月号
(デトロイト・メタル・シティで表紙買い)
・TRANSCOOTER(スクーター専門誌。表紙の女の子が可愛かったので
衝動買い。中身は・・・。何が目的でんな改造するんだか。
改造も既にバロック化してますね。)
・POPEYE9月号(何となく。ポール・スミスもD&Gも好きじゃないんだけど。
あ、ディーゼルとジュンヤは良いね。)
・週刊文春(暇つぶし。亀田祭りについてとか。)
・モーニング2(他の雑誌の売れどころをダイジェスト紹介した感じ。)
音楽
・大瀧詠一「ナイアガラ・カレンダー」
・坂本龍一「音楽図鑑」(80年代の教授は神ですな。)
・MELON「DO YOU LIKE JAPAN?」(なんか良し。)
・TALKING HEADS「NAKID」(夏の午後を気だるく。)
・琉球チムドン楽団(なんとなく。)
・DIAMANTES「太陽の祭り」(フォルクローレが良い感じ。)
点滴やってる間は読めなかったので、2冊ほど読み残したけど、
まぁ良し。次は何読もう。
まぁ気にするほどの読者数ではないので、気楽ですが。
今回、入院中に沢山溜まってた本が読めました。それだけは良しです。
書籍
・仲正昌樹「『分かりやすさ』の罠」
・養老孟司「脳のシワ」
・大河原遁「王様の仕立て屋」11巻
・中原とほる「ドクトル・ノンベ」1・2巻
(昔買った本の再読。2巻は本気で名作。絵は超絶的に下手だけど)
・鯖田豊之「日本人の戦争観はなぜ「特異」なのか」
・兵頭二十八・別宮暖朗「戦争の正しい始め方・終わり方」(再読)
・呉智英「言葉の処方箋」(再読)
・横山光輝「闇の土鬼」(コンビニ版)
・古林海月「米吐き娘」1巻
・小田扉「江豆町」(再読)
・諸星大二郎「キョウコのキョウは恐怖の恐」
・吾妻ひでお「夜の帳の中で」
・池田清彦「脳死臓器移植は正しいか」
・三浦展「マイホームレス・チャイルド」
・筒井哲也「ダズハント」
雑誌
・STUDIO VOICE (スタジオ・ボイス) 2006年 09月号
(デトロイト・メタル・シティで表紙買い)
・TRANSCOOTER(スクーター専門誌。表紙の女の子が可愛かったので
衝動買い。中身は・・・。何が目的でんな改造するんだか。
改造も既にバロック化してますね。)
・POPEYE9月号(何となく。ポール・スミスもD&Gも好きじゃないんだけど。
あ、ディーゼルとジュンヤは良いね。)
・週刊文春(暇つぶし。亀田祭りについてとか。)
・モーニング2(他の雑誌の売れどころをダイジェスト紹介した感じ。)
音楽
・大瀧詠一「ナイアガラ・カレンダー」
・坂本龍一「音楽図鑑」(80年代の教授は神ですな。)
・MELON「DO YOU LIKE JAPAN?」(なんか良し。)
・TALKING HEADS「NAKID」(夏の午後を気だるく。)
・琉球チムドン楽団(なんとなく。)
・DIAMANTES「太陽の祭り」(フォルクローレが良い感じ。)
点滴やってる間は読めなかったので、2冊ほど読み残したけど、
まぁ良し。次は何読もう。
2006-08-07
閑話
BARホンダがハンガリーのオンガロリンクで優勝したそうですが
(おめでとうございます)
オンガロリンクといえば、GP的には、
・90年のミック・ドゥーハン初優勝
・92年のカジバ初優勝(byエディ・ローソン〉
ですよね。初優勝に縁があるところですね。特にカジバの時は
天気といい、よく似たシチュエーションでした。
カジバはその後、93年のコシンスキーまで勝利が無く、
ドゥーハンは翌年からチャンピオン争いの常連となり、94年から
5年連続世界王者になったのですが、今回のホンダは以後
どうなるのでしょうか。
(おめでとうございます)
オンガロリンクといえば、GP的には、
・90年のミック・ドゥーハン初優勝
・92年のカジバ初優勝(byエディ・ローソン〉
ですよね。初優勝に縁があるところですね。特にカジバの時は
天気といい、よく似たシチュエーションでした。
カジバはその後、93年のコシンスキーまで勝利が無く、
ドゥーハンは翌年からチャンピオン争いの常連となり、94年から
5年連続世界王者になったのですが、今回のホンダは以後
どうなるのでしょうか。
2006-08-07
恋のサバイバル(内容に関係無し)
今日、駅に行ったら、原爆反対の署名やってまして、
まぁ当然無視して(つか、今手を怪我してるので書けない)
通り過ぎたのですが、ここ日本で署名して、何の効果があるんだ?
どこに提出するんだ?国連?無力だな。
中国?北?無理だわな。
米国?少なくとも今は日本には向いていない。
つか、そんなものを無くしたら、空白地帯が生じて、ますます
地域が不安定化するだけだよね。ハッ!そうして緊張を高めて
軍備増強を図るための陰謀?(当然嘘。陰謀論って楽でいいね)
平和のための祈りを行うことに異論は無いし、それは必要なことなんですが、
自分の存在というものは、他者の無意識的なもしくは意識的な
承認のもとであるものなので、自分の存在を脅かすものを排除
もしくは無力化させるためには、色々な可能性を排除してはイケナイと思うのですよ。
特に国民の命、財産を預かる為政者は。
の中の大屋先生の記述を参考にしてみよう。
まぁ当然無視して(つか、今手を怪我してるので書けない)
通り過ぎたのですが、ここ日本で署名して、何の効果があるんだ?
どこに提出するんだ?国連?無力だな。
中国?北?無理だわな。
米国?少なくとも今は日本には向いていない。
つか、そんなものを無くしたら、空白地帯が生じて、ますます
地域が不安定化するだけだよね。ハッ!そうして緊張を高めて
軍備増強を図るための陰謀?(当然嘘。陰謀論って楽でいいね)
平和のための祈りを行うことに異論は無いし、それは必要なことなんですが、
自分の存在というものは、他者の無意識的なもしくは意識的な
承認のもとであるものなので、自分の存在を脅かすものを排除
もしくは無力化させるためには、色々な可能性を排除してはイケナイと思うのですよ。
特に国民の命、財産を預かる為政者は。
![]() | 別冊「本」RATIO 01号(ラチオ) 選書出版部 (2006/02/10) 講談社 この商品の詳細を見る |
の中の大屋先生の記述を参考にしてみよう。
2006-08-04
ガンバッテヤンド
第90回「憧れのヒーロー・ヒロイン」
93年の原田哲也選手。開幕戦優勝の快挙、日本GPの快走、
スペインGPの涙の追悼レース、そして最終戦での逆転での
世界チャンピオン獲得など、本当に素晴らしい活躍でした。
95年の、パワー不足を懸命にコーナリングで補う気迫溢れた
走りも感動的でしたが。
あと、91年と97年の日本GPでの上田ノビー選手の見事な
勝利。
89年と91年のシュワンツの技術。
92年、93年のレイニーの気迫。
89年、92年のローソンの執念。
どれもリアルタイムで観られたことに感謝しています。
モーティヴ-原動機 0―リフュールド / 一色 登希彦
バイクに乗ることの何かをつたえてくれる本。
93年の原田哲也選手。開幕戦優勝の快挙、日本GPの快走、
スペインGPの涙の追悼レース、そして最終戦での逆転での
世界チャンピオン獲得など、本当に素晴らしい活躍でした。
95年の、パワー不足を懸命にコーナリングで補う気迫溢れた
走りも感動的でしたが。
あと、91年と97年の日本GPでの上田ノビー選手の見事な
勝利。
89年と91年のシュワンツの技術。
92年、93年のレイニーの気迫。
89年、92年のローソンの執念。
どれもリアルタイムで観られたことに感謝しています。
モーティヴ-原動機 0―リフュールド / 一色 登希彦
バイクに乗ることの何かをつたえてくれる本。
2006-08-03
フルヘッヘンド
第88回「捨てたいけど捨てられない」
そんなの、本に決まってます。70年代の「リーダーズ・ダイジェスト日本版」なんて、
どれだけ現存してるかと思うと。
あと、個人的には服。「コレ着てたときにこんなことあったな」
とか情がうつるというか。
そんなの、本に決まってます。70年代の「リーダーズ・ダイジェスト日本版」なんて、
どれだけ現存してるかと思うと。
あと、個人的には服。「コレ着てたときにこんなことあったな」
とか情がうつるというか。
2006-08-01
夏の日のオーガズム


http://www.intellimark.co.jp/bikeArticles/news20060731001.html
今年も鈴鹿八時間耐久ロードレースを見にいって来ました。
暑くて、長くて、体力が要るのですが、それでも行ってしまうのは、
スタートとゴールは無論、途中に展開される意地の張り合いを見るために、
こちらも半ば意地になって見ているような感じです。
それにしてもヤマハ・・・。
スタート直後にパドック裏にいたのですが、なんだか分からないうちに
エドワーズ選手が追突されて、そうこうしているうちにマシンが
ストップして、あっという間に終ってしまいました。
芳賀選手の走り、見たかったなぁ。
まぁ、今年の収穫は、清成選手の終盤の華麗な舞の様な走りと、
表彰台での青木選手のプロポーズですね。〈笑)
あれで断られたら、どうするんだろうと人事ながら心配。
鉄門海上人伝―愛朽つるとも (上巻) / とみ 新蔵
昭和45年のコミックの復刻。でもなお新鮮。
こういう作品の復刻は嬉しいです。高いけど。